ランニングを始めた人が一つでも多くのランニング用語を覚えて欲しい内容です。
この記事にはランニングの専門的な用語をわかりやすくまとめた内容になっています。
ランニング初心者がこの記事を読むことで、少しだけランニングのことが詳しくなります。
ここは、初心者ランナーがランニングの用語を覚えるための教室です。
三つのコースを準備しましたので、自分に興味あるものを選んでみてください。
一時間目、Runシューズ各部の名称
ランニングの場合、一番重要なアイテムがランニングシューズです。
でも初心者の場合、『どれを選んだら良いのか分からない』ってことありませんか?
お店に行って店員さんの言うがままに高いランニングシューズを買わされるハメにならないように!
店員さんが言ってくる言葉もわかり、自分に合ったランニングシューズを選ぶために必要な知識と、その効果について学びます。
初めてランニングシューズ買う時に困らないようにパーツ名称と役割を勉強しましょう。
二時間目、平均ペースとは
人それぞれで楽しむのがランニングです。もちろん速く走る人もいれば、ゆっくり景色を楽しんで走りたい人もいます。
ランニングは個人のペースで走るものです。
ランナーたちは会話の中で自分の走る平均ペースを『キロ○分』で話します。
それでは、この平均ペースを勉強していきましょう。
三時間目、有酸素運動とは
知っているようで、知らないことが多い有酸素運動、「走る運動」が有酸素運動だと思っていませんか?
勉強してみると有酸素運動は結構奥が深いです。脂肪燃焼の効果、ダイエット効果にも大きく作用しています。
エアロビクスということ運動も有酸素運動が語源なのです。
有酸素運動をもっと勉強してみたくなりましたか?
四時間目、VO2MAXとは
VO2MAXという言葉の響き、なんか凄く速いバイク🏍の名前みたいですよね。
しかし、速いバイクでも車でもありません。スポーツ用語なのです。
難しく言うと『身体に取り込まれた酸素が筋肉へ運ばれ、効率的な有酸素エネルギー生成に使用される最大量』
簡単に言うと『酸素を取り込んでエネルギーで使う量』
これは、心拍数のついた腕時計で計測できます、その意味を知ってみませんか?
五時間目、LSDトレーニングとは
LSDとはLong Slow Distance(ロングスローディスタンス)の略です。
長く、ゆっくり、距離を進む、LSDは長い距離をゆっくり走るトレーニングのこと。
マラソンに向けたトレーニングでは、LSDが、マラソン完走を目指すために欠かせない、基礎的な持久力を作るトレーニングとなります。
LSDトレーニングをもっと勉強してみませんか?
六時間目、ハンガーノックとは
ハンガーノックとは、車で例えるとガス欠です。それがマラソンなどの長時間の運動では人間にも起きてしまう現象です。
このハンガーノックは普段の生活の中では、全くと言っていいほど発生しません。
しかし、ランニングやスポーツなどの運動では、誰でも起きうるほど身近でありながら我慢していると、とても危険性な状態になる現象です。
まずそこを勉強していきましょう。
七時間目、スポーツタイツを調査
結論からいうと初心者はスポーツタイツを履くべきです。
まだ足が出来上がっていない初心者の場合、それをサポートするためのアイテムがスポーツタイツになります。
オシャレだけではなく、怪我の予防や走り方の改善にも大きく貢献しています。
スポーツタイツの重要性をじっくり勉強しましょう。
八時間目、練習方法を調査する
ランニングの練習といっても、ただやみくもに走ればいいというわけではありません。
さまざまな目的にあったトレーニング法があり、目標に合わせて組み合わせることが効率的にも良いのです。
この記事には、11個のトレーニング方法とその効果を紹介しています。
新しいトレーニング方法を勉強して、試してみて、自分のトレーニングプログラムとして組み立ててみましょう。
まとめ
ランニングやジョギング、マラソンを含めてのランナーが疑問に思うことを取り上げて、その疑問を解決するために『新米えーじ先生』が勉強して記事にします。
今後は授業(記事)を増やしていき情報の提供をします。
これからも沢山のランニング用語をテーマに取り扱っていきます。
ランニング一つとっても奥が深いですね!
これからも初心者ランナーの後押しができるように頑張ります。